2009年 01月 26日 ( 1 )
1
不安ー抑うつ状態 という診断はむかしよくつけたものである
しかし、診断ー治療をデジタルで管理しようというこのごろの流れの中で
・・状態は許されなくなり、
ICD-10という国際分類を召請される厚生行政の中にあって
次第に死語となりつつある
それはいいことでもある
では不安と抑うつの関係はどうなのか
簡単にいえば、不安はさまざまな精神障害に先行しているといえるであろう
急激に発症する統合失調症、うつ病にはおそらく
強度の不安、一見表面に現れない不安が先行している
一般の不安と違いそれらは
精神病的不安とも言われるが
前駆期とも言われる時期に
実は仔細に観察されうるものなのかもしれない
うつ病もある、消耗の時期があるであろう
それは不安期とも言ってよいであろう
不安が古代は人の群れのレーダーであった時期があり
食物の過剰摂取が飢餓への備えであったときに
高血糖は適応能力をむしろ現していることであったように
現代においてその行き過ぎた表現型は
高血糖ー糖尿病となり
過剰な不安ー統合失調症となっているのかもしれない
では、不安ー抑うつの先行は不安であろうか
抑うつ状態の薬物的治療は現代においては
アドレナリン、ノルアドレナリン、セロトニン、神経細胞間隙における増加を目指している
ところが不安を解消しない限り
この戦略は失敗に終わることがありうる
不安の精神薬理学においては
GABA-ノルアドレナリン系の過活動
セロトニン系の過活動が理論上指摘されうるからである
不安を解消しない限り
ノルアドレナリン セロトニンといった神経伝達物質の増加を図る活動は
どこからかこぼれていってしまう可能性があるのである
このことによって
私たち精神科医が
先行して不安を解決するーそれは薬だけの手段ではなく
環境調整や 休養 不安への対処方法の開発によって
不安解消の必要性が
患者ー治療者complexに要求されるのである
不安を解決しないままにうつ状態の解決に失敗し
むしろ悪化させることは
よく知られたことであろうと思われる
しかし、診断ー治療をデジタルで管理しようというこのごろの流れの中で
・・状態は許されなくなり、
ICD-10という国際分類を召請される厚生行政の中にあって
次第に死語となりつつある
それはいいことでもある
では不安と抑うつの関係はどうなのか
簡単にいえば、不安はさまざまな精神障害に先行しているといえるであろう
急激に発症する統合失調症、うつ病にはおそらく
強度の不安、一見表面に現れない不安が先行している
一般の不安と違いそれらは
精神病的不安とも言われるが
前駆期とも言われる時期に
実は仔細に観察されうるものなのかもしれない
うつ病もある、消耗の時期があるであろう
それは不安期とも言ってよいであろう
不安が古代は人の群れのレーダーであった時期があり
食物の過剰摂取が飢餓への備えであったときに
高血糖は適応能力をむしろ現していることであったように
現代においてその行き過ぎた表現型は
高血糖ー糖尿病となり
過剰な不安ー統合失調症となっているのかもしれない
では、不安ー抑うつの先行は不安であろうか
抑うつ状態の薬物的治療は現代においては
アドレナリン、ノルアドレナリン、セロトニン、神経細胞間隙における増加を目指している
ところが不安を解消しない限り
この戦略は失敗に終わることがありうる
不安の精神薬理学においては
GABA-ノルアドレナリン系の過活動
セロトニン系の過活動が理論上指摘されうるからである
不安を解消しない限り
ノルアドレナリン セロトニンといった神経伝達物質の増加を図る活動は
どこからかこぼれていってしまう可能性があるのである
このことによって
私たち精神科医が
先行して不安を解決するーそれは薬だけの手段ではなく
環境調整や 休養 不安への対処方法の開発によって
不安解消の必要性が
患者ー治療者complexに要求されるのである
不安を解決しないままにうつ状態の解決に失敗し
むしろ悪化させることは
よく知られたことであろうと思われる

▲
by italofran55
| 2009-01-26 00:05
| 医学
1